愛知・名古屋のゴミ屋敷・汚部屋の掃除・片付けサービス プロが教える
ゴミ屋敷克服へのポイント

ゴミ屋敷・汚部屋脱出の心得プロが教えるゴミ屋敷克服へのポイント

ゴミ屋敷・汚部屋脱出の心得

もうこんな生活はイヤだ!きれいにして生まれ変わりたい!とお考えのあなたへ、ゴミ屋敷・汚部屋脱出の心得として、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。業者へ依頼してきれいになった、それで終わりではありません。リスタートした後は、ご自身で継続していかなければなりません。物で溢れかえった生活に戻らないために、「リスタートしたい」と考えている今、心得ておくべきポイントを紹介いたします。

きれいにするという目的

ただ掃除・片付けをするのではなく、「なぜきれいにするのか」という目的を考えていただきたいと思います。大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、きれいにする目的がないと、きれいにしたあと、またゴミを溜めてしまう繰り返しになるケースが少なくありません。

  • 家族と暮らす安全で衛生的な環境を整える
  • 仕事を変えて新しい生活をはじめる
  • 恋人を作るために自分磨きをする

など、何か理想とする暮らしを思い描き、それを目標にしてみてください。日々、漠然とあるふわふわと思い描くことのなかに、理想の人生を探してみてください。目的を決めると、意外と体が軽くなり、行動を起こしやすくなるのです。「理想は理想のまま・・・」と思わず、まずは頭のなかを整理するように、きれいにする目的を考えてみてください。

断捨離しなくてもいい

「断捨離」や「ミニマル」という言葉がよく聞かれますが、そのようなシンプルなライフスタイルにしなければならないという話ではありません。これまで色々な物を溜め込んだということは、ご自身なりの理由があってのことで、きれいにするということは、「断捨離しなくてはいけない」と思い込み、苦痛に感じてしまう方もいらっしゃいます。物に囲まれることで安心するという方は、突如断捨離なんてしたら、きっと寂しい気持ちになるでしょうし、耐えがたい苦しさを感じるかもしれません。

大事なのは、必要なものと必要ではないものを選ぶことです。整理整頓とは、全部を捨てることではありません。自分にとって大切な物を手放す必要は少しもありません。

収納家具やグッズに依存しない

片付けに役立つ収納家具やグッズはもちろん重宝しますが、依存しすぎると逆効果です。できるだけオシャレにかわいく、という気持ちは十分理解できるのですが、よくない例として収納家具やグッズを優先して購入してしまうと、必要なものと不要なものとの判断がブレてしまいがちです。「収納家具に入るから不要なのに捨てないでとっておく」という現象が起きてしまうのは避けたいことです。

掃除・片付けをするために、物を増やすという行為は本末転倒です。収納家具や収納グッズは、掃除・片付けを終えたあとに必要か考えるようにすることをおすすめします。これは意外と重要なポイントです。

片付けのルールを作ろう

重複してしまいますが、片付けをしてきれいになったら終わりではありません。むしろスタートです。

継続してきれいを保つには、日々苦痛にならない程度の片付けのルールを作ることをおすすめします。このとき、決してたくさんのルールを作らないでください。決まりごとをたくさん作ると、諦める理由にもなってしまいます。たった2、3こという程度でいいので、せっかくきれいにした空間を守るためにも、作ってみてください。特に大切なルールをいくつかご紹介します。

  • 物の置き場所を決める
    これはここ、というように置く場所を決めます。取ったら同じ場所に戻すだけで済み、散らかるのを防ぎます。
  • 置く場所のジャンル分けをする
    物をジャンル分けします。必要になったときに探しやすいのと、元の場所に戻しやすいので、散らかるのを防ぎます。
  • 中身がわかるよう収納する
    ひと目でわかる収納は、探しやすく戻しやすいので散らかるのを防ぎます。
  • 定位置がないものを仮置場に置く
    一定時間使うときや置くところに困ったとき、あらかじめ仮置場を作っておくと他のスペースが散らかるのを防ぎます。

以上が、特に大切にしたいルールです。
張り切ってたくさんルールを作る方もいらっしゃいますが、きれいを保とうとするためのルールに疲れてしまう場合もあります。自分に合った適度なルールを作り、守っていくことが大切です。

適切な処理で、皆さまの快適な暮らしと
環境保全に努めて参ります。

私たちは、ご依頼者様の大切な品々を、無責任に扱うことはいたしません。

すべてのご依頼者様の気持ちに寄り添うサービスを提供していくとともに、環境への配慮も考え、誠心誠意取り組んでまいります。

快適で安心して暮らせるサービスの提供をお約束いたします。